2011年12月31日
急きょ変更

今日は年越しカレーの予定でしたが、漁師をしている親せきがヤズを持って来てくれたのでお刺身とぶり大根に変更
初めて大きい魚をさばきましたが、なかなか上手にできました!
Posted by ケイゾー at
21:10
│Comments(4)
2011年12月31日
毎年恒例の


昨晩は毎年恒例になった豊前のカキを堪能しました!
本家のおじさんが注文をとって買って来てくれるんですが、3000円で袋いっぱい入っています
今年は不漁で数が少なくなっているみたいですが一人10個以上はは食べました
Posted by ケイゾー at
20:30
│Comments(0)
2011年12月30日
今年最後の…


皆さんはいかがお過ごしでしょうか!
僕は今朝、今年最後の大根を収穫しました。
どうですか!
真っ白なピカピカ大根でしょ〜
ワタリセ自然農場は、響灘の海から数百メートルでほとんどの畑が砂地なので、こんなキレイなピカピカ大根ができるんですよ。
それにこの前テレビで水に沈む大根は良い大根ですよ!って放送してました。
桶の中をよく見てください
ワタリセの大根は沈んでいるでしょ!!
ってことは良い大根かな?…
カーニバルひびきの店で販売しますので確かめて下さいね〜(笑)
それにしても手が痛い〜
冬の新聞配達を思い出します
皆さんも風邪をひかないよう気をつけてね〜
Posted by ケイゾー at
11:57
│Comments(0)
2011年12月23日
ブロッコリー

大人気のカットブロッコリー
カーニバルひびきの店で販売中ですよ
昨日GKの常務と話したんですが、今週末はブロッコリーが高いみたい!!
でも、ワタリセのカットブロッコリーはお買い得ですよ
早めにチェックしてくださいね〜(笑)
Posted by ケイゾー at
11:51
│Comments(0)
2011年12月23日
防寒対策

週末はぐっと冷え込む予報
昨日の夕方、防寒対策に段ボールで巣箱を囲いました。
日本ミツバチは、寒くなると巣箱の中で身を寄せあい丸くなって体温を維持しているようです。
寒い冬を生きる知恵
誰に教わるのか?DNAに脈々と受け継がれるものなのか…
蜂を観察していると本当に楽しいし、色々と教わる
こんなに小さな虫ですが…
今の人間は、生きる知恵のようなものを代々伝えているだろか
Posted by ケイゾー at
09:25
│Comments(0)
2011年12月18日
イチゴの花に


イチゴの花を受粉してくれる日本ミツバチ
蜂はイチゴの花から花へと飛び回り花粉と蜜を集めます。
こんな小さな蜂のお陰で、美味しいイチゴが食べられるんです
人間は生態系の頂点のように思い込んでいますが、昆虫や微生物無しでは生きていけない
普段の生活ではなかなか感じる事がないですが…
よく有機農法と聞くと思いますが、あれは有機物(家畜のフンやワラ、草)を微生物が分解してできるチッソを肥料にして作物を育てやり方です
ワタリセ自然農場のイチコ゛は有機農法ではないですが、微生物の力もたくさん借りて農業しています。
キーワードは微生物!
目には見えない生き物がいないと健康で美味しい作物はできないと思う
Posted by ケイゾー at
11:42
│Comments(0)
2011年12月14日
玉ねぎ

雨がよく降るのでなかなか定植できませんでしたが、今日ようやく玉ねぎを植えました。
ちょっと遅くなったけど、何とかなるっしょ…
来年は毎日玉ねぎ料理のオンパレードだな!
Posted by ケイゾー at
20:24
│Comments(2)
2011年12月14日
上を見ると!


大根も販売始まりました!
配達に行って野菜を並べていると、時々お客さんから「その野菜どこの産地?」って聞かれます(笑)
「若松の地野菜ですよ〜」
とお話していると意外に知らないお客さんも多い。
その逆で
「カーニバルひびきの店がオープンした時からずっと買よるよ〜あなたが作りよると?」
「はい!僕が作ってます」
「じゃ〜全種類ちょうだい」…
そんなお客さんもいる
まぁ〜僕の説明不足もあるのですが、野菜選びに関してはお客さんの方がとてもシビアなんで地野菜だからと言って全部が売れる訳じゃない。
良い物は買う!要らない物は買わない
ある意味、青果市場の仲買さんよりも厳しい目で見てくれるお客さん!
売れないと、市場じゃないから収入は0
(青果市場はどんな物にも値段をつけないといけないので、1円でも値段がつく)
ワタリセ自然農場は市場を通さず直接お客さんなので、いかに信頼して買っていただける商品を作るかに掛かっている。
売り場の上を見ると若松地野菜の看板が付いてるけど…
お客さんは品定めに夢中で上なんて見ないからね〜(笑)
もっと目線に説明ポップを増やすかな…
Posted by ケイゾー at
06:43
│Comments(0)
2011年12月08日
30年の思い…

ようやくブドウの苗を植えました。
ハウスの準備などで予定より1年遅くなりましたが…
ブドウ栽培、それは父の夢でもあります。
まだ両親がお付き合いしていた30数年前から、母はよく父からブドウ作りをしたいな〜って聞かされていたようてます。
会社を退職し農業を初めてなぜかブドウではなく流れでイチゴを初めたみたいですが、60歳になって念願のブドウ作りをスタートでき嬉しそうです。
父も僕に、「お母さんはブドウを食べるの相当早いけな〜俺が何個か食べよるうちにひとふさ全部食べてしまうんぞ!」って嬉しそう話してくれます。
母の早食いが見られるのはまだまだ2年位先ですが今から楽しみです(笑)
今回植え付けした苗は入江先生から頂いた、ピオーネ、巨峰、イズニシキ、スイホウ、ゴルビー、シナノスマイル、ジャスミン、アケボノ、高妻、ハニーレッドの10品種です
3年先が待ち遠しい…
2011年12月01日
今年は遅いね


今年は気温が高かったせいか、どこの行楽地も紅葉がいまいちだったようですね
農場の桜もようやく紅葉し、ヒラヒラと散った落ち葉がとっても良い感じ!
葉が落ちた枝にはもう来年の芽が…
今日から気温も下がり冬本番
かな?
Posted by ケイゾー at
23:48
│Comments(0)