2021年07月14日
ベレゾン

週間天気予報も晴れマークが並んで連日30℃の暑い夏が来ました!
今年の梅雨は雨が少なく今のところブドウは順調です。
早い品種はベレゾンと言って色づいてきています
このまま良い収穫を迎えられる事を願います

2020年09月15日
ワイン仕込み
台風が連発で九州に来たりとドタバタな収穫を迎えた2020の収穫仕込み!
赤も白もロゼもタンクの中で順調に発酵しています。
2020ヴィンテージはどんなワインになるのか今から楽しみです!





赤も白もロゼもタンクの中で順調に発酵しています。
2020ヴィンテージはどんなワインになるのか今から楽しみです!





2018年07月31日
暑い7月!
暑い暑い7月も終わり、来月はいよいよ収穫が始まります!
白ワイン用のシャルドネも熟して種が透けて見えるようになって来ました!
緑色だった枝も茶色く木のようになって、もう少しで収穫だよ!って目印になります。
今年は生育ステージが10日ほど早く、お盆位から醸造が始まりそうです!
日中は暑いのでシャルドネは香り成分が高まるように実が冷えた夜に収穫をするナイトハーベストをしようと検討中です!
暑い土地で少しでも良い果汁を搾るために考えられた方法がナイトハーベスト。
美味しい白ワインを造るために僕もチャレンジしてみようと思います。
8月が楽しみです!




白ワイン用のシャルドネも熟して種が透けて見えるようになって来ました!
緑色だった枝も茶色く木のようになって、もう少しで収穫だよ!って目印になります。
今年は生育ステージが10日ほど早く、お盆位から醸造が始まりそうです!
日中は暑いのでシャルドネは香り成分が高まるように実が冷えた夜に収穫をするナイトハーベストをしようと検討中です!
暑い土地で少しでも良い果汁を搾るために考えられた方法がナイトハーベスト。
美味しい白ワインを造るために僕もチャレンジしてみようと思います。
8月が楽しみです!




2018年06月16日
花カス



ブドウ畑では毎日枝の整理と花カス取りです。
受粉が終わった房には雄しべ、雌しべ などの汚れが付いているので、ハケを使い綺麗にしています。
そのままにしているとカビが生えたり、ワインの仕込む時に混ざると雑味になったりするようです。
一房一房、丁寧に!
根気のいる作業…
2018年05月13日
ブドウの葉っぱ
巨峰やゴルビーなどの生食ブドウも花が咲いてきました。
家の野菜やイチゴをカーニバルひびきの店で販売してるんですが、そこで働いてるシリアからの留学生がブドウの葉が食べたいと言ってました!
シリアにはブドウの葉で食材を巻いて調理した料理があるようです。
今度、葉っぱを持って行ってあげようと思います(^_^)


家の野菜やイチゴをカーニバルひびきの店で販売してるんですが、そこで働いてるシリアからの留学生がブドウの葉が食べたいと言ってました!
シリアにはブドウの葉で食材を巻いて調理した料理があるようです。
今度、葉っぱを持って行ってあげようと思います(^_^)


2018年05月03日
柱立て!
ハンマーの柄が折れたのでどうしようかと思ってたらナフコに丁度いいのがありました!
穴とサイズが微妙に違うので交換するの大変だったけど、1000円でまた使えるようになりました
(^_^)v
今日からブドウを支える柱立てしてます(人力)
芽吹く前に終わらせる予定が、もう大分伸びてます(^o^;)
冷たい強風とハンマー振り回してめっちゃ疲れた~ふらふら(*_*)
後半分は明日頑張ります!



ソーヴィニヨンブラン

穴とサイズが微妙に違うので交換するの大変だったけど、1000円でまた使えるようになりました
(^_^)v
今日からブドウを支える柱立てしてます(人力)
芽吹く前に終わらせる予定が、もう大分伸びてます(^o^;)
冷たい強風とハンマー振り回してめっちゃ疲れた~ふらふら(*_*)
後半分は明日頑張ります!



ソーヴィニヨンブラン

2018年05月01日
シュナン・ブラン
ビニールハウスの温室育ちで本来の季節感ではないですが、シュナン・ブランが開花しました。
ブドウの収穫は花が咲いて100日後と言われてます。
シュナン・ブランはお盆位に収穫できるかな…?
花びらは無いけどプチプチしてカワイイです。


2018年04月30日
路地のブドウは
ゴールデンウィーク
路地のブドウ畑もぐんぐん伸びてます!
キャンベルアーリーの房はバラけて来たのでもうすぐ開花かな…
キャンベルアーリー

カベルネフラン

ピノノワール

路地のブドウ畑もぐんぐん伸びてます!
キャンベルアーリーの房はバラけて来たのでもうすぐ開花かな…
キャンベルアーリー

カベルネフラン

ピノノワール

2018年04月21日
シャルドネ畑

シャルドネにてんとう虫が行ったり来たり(^_^)
今年の秋はシャルドネも収穫できるので来年は白ワインも飲めるな~

メルローの芽かぎも終わったので、次はどんどん伸びる枝の誘引が忙しくなりそうです!
2017年10月15日
メルロ
Facebookばかりしてブログから離れていましたがワインの事更新して行こうと思います

今年はメルロを700㎏位収穫できました!
醸造免許がもらえるまで冷凍庫でお休みです。


今年はメルロを700㎏位収穫できました!
醸造免許がもらえるまで冷凍庫でお休みです。


2014年05月27日
開花

白い葡萄シュナンブランの花が咲き始めました!
見た目は花?って感じですが葡萄の花ですよ。
線香花火みたいにチカチカ
そしてこの花は独特な香りがするんです!
つぅーんとした刺激的に香りにむせかえりそうです。
梅雨入りまでに全て満開になるといいな…
2013年06月15日
シメラー

葡萄台木を誘引するワイヤーをつけました。
シメラーって道具でカリカリカリカリ…
ワイヤーがピンとなるように締めていきます!
これでツルが伸びてきても安心です('-^*)ok
2013年06月14日
プチプチ


ベリーAの実が膨らんでプチプチです。
まだ摘粒の仕方がいまいち解ってないので勉強しないと!
生食と醸造用では房の作り方違うみたい…
まぁ、自分用の葡萄なんで色々試して練習してみます。
2013年05月23日
ベーリーA と蜂

ベーリーAの花が今満開なんですが、今日は葡萄の花に蜂が止まるのを初めて見ました。
家の蜂さんじゃないけど。
せっせと花粉を集めて、身体中花粉まみれ(笑)
次々に受粉してくれてます。かな…
そんな大歓迎な蜂はいいんですが、中には厄介者もやって来ます!!
特にゾウムシみたないなのが葉の茎をカジって大切な葉をからしてしまうのです
困った虫です(^-^;)
見つけしだい最強テデトールで退治してます
テデトール(僕の右手)
手で捕〜る